▶ 工事前の干潮時の干潟
・干潮時は干拓予定地のほとんどが顔を出す
▶ 工事前の満潮時の干潟
・満潮時は海岸沿いの砂浜が残るだけ
干拓地は堤防で外海と仕切ってから新田内を排水して、海底を土地化する必要がある
▶ 第一回工事後(明治22年)
・堤防内全体の土地化から、排水は完了している
・柳生川堤防が無く、二回新田の約半分は池状態
・ため池?の左側がきれいな直線なのは第一号堤
防がある証明、北側は独立した干拓地(新田)
▶ 第二回工事後(地図は大正7年)
・柳生川堤防が出来、独立した二回新田が出来る
・柳生川堤防が出来、外洋と市場港がつながった
・柳生川の桝形は市場港に代わる港にしたかった
・梅田川の蛇行跡のえぐれが池にされている
▶ 第一回工事後(明治22年)拡大
▶ 第二回工事後(地図は大正7年)拡大
▶ 昔の地図を見る(今昔マップ)
・ここをクリックで上記の明治23年発行(地形は明治22年頃)の地図にリンクします
・新田全体が1つの囲われ地となっているが、柳生川堤防だけがまだ無い
・この地図が残っているおかげで、明治23年の地図は過渡期の「第一回工事」後と言える
(工事が大きく2回に分けて行われたことが分かる、ジャストタイミングの奇跡の地図だ)